このサイトは 「本郷美術骨董館」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。
2016年のステラ。ベルリンのギャラリーで「ポーランドの村」と「バリ」シリーズの作品を展示したときの写真です。
アメリカ出身の画家であり彫刻家(1936年~現在)。戦後アメリカの抽象絵画を代表する有名作家です。ミニマルアートの第一人者として知られています。
Frank Stella。生まれはアメリカ・マサチューセッツ州。プリンストン大学で美術史を学びました。
22歳のときにニューヨークへ上京。ジャスパー・ジョーンズの作品に感銘を受け、色・形を極端に抑えたストライプを描く「ブラック・ペインティング」を制作しはじめます。1959年には「16人のアメリカ作家展(ニューヨーク近代美術館)」に選ばれ、一躍その名を知られることに。その翌年にはレオ・カステリ画廊での個展で『アルミニウム・シリーズ』を発表するなど、ミニマルアートの先駆けとなりました。
1970年代からは、レリーフ状の絵画を多く展開。『エキゾチック・バード』『インディアン・バード』『サーキット』などのシリーズを次々と発表します。これらは、1980年代からの表現主義に大きな影響を与えました。
そして1980年代以降は、大きく作風を変えます。多彩な色・形の破片や立体物、ねじ曲げられた平面などを、大画面に貼り付けたり、そのまま組み合わせて床や壁面に置いたりといった、立体的でダイナミックな作品を制作するようになりました。
フランクステラの代表作といえば、やはり、絵画を最低限の要素に切り詰めた『ブラック・シリーズ(1958年~)』です。「人は画面に見えるものしか見ないはずだ」という、この作品を現したような言葉も残しています。
しかし、その後はレリーフや立体作品、版画、コラージュなど多様な領域で大胆に作風を変化させ、新たな芸術を生み出しているのも彼の特徴です。1980年代の終わりからは建築分野にも携わり、ヨーロッパ各地でさまざまな建築プロジェクトに関わっています。
そんなフランクステラの作品は、彼の世界的コレクションとして知られるDIC川村記念美術館(千葉県佐倉市)が多数所蔵。1991年には、回顧展も開催されています。
金属パイプやアルミニウム版で作られた「絵画」。(ステラにとって、壁にかけられるものは全部絵画というくくりだったようです)
この他、千葉のDIC川村記念美術館では、「ヒラクラ Ⅲ」「ベックホーフェンⅢ」といった、多くのステラ作品を楽しむことができます。
DIC川村記念美術館には、マーク・ロスコの作品だけで構成された「ロスコ・ルーム」もあり、周囲の広々とした自然も気持ちいい美術館なので、ぜひ足を運んで欲しい場所です。
こんな雰囲気で、どーんとステラ作品が観賞できます。↓のようなグッズも!
【ミュージアムショップ】9月のテーマはステラ。当館収蔵作品「アカハラシキチョウ5.5X」の3Dポストカードも完成しました。作品そのものがミニチュアになったような立体感です。 pic.twitter.com/pZwc3Og8NC
— DIC川村記念美術館 (@kawamura_dic) September 4, 2015
(絵画は)絵具ののった平面である。それ以上でも以下でもない。
あなたは、そこに見えるものを見ているのです。
記事を読んだらさらにびっくり。1972年に当時のチリの大統領に敬意を表して、フランク・ステラはチリの美術館にこの作品を寄贈したが、一年後にクーデターが起こり、その後二十年の間公開されなかった。その間でステラの作品は美術館の従業員のランチ用のテーブルになってたという話だった。
— Takuma Ishikawa (@ishitakuma) March 3, 2020
ステラの作品でランチ!!なんと豪勢なランチなんでしょう(笑)。
sfmomaなかなか見応えあった。フランクステラの立体作品初めて見た。 pic.twitter.com/4wfZjpoeuV
— オオモリヨシユキ (@yoshiyu1234) February 20, 2020
2000年 4月にフランク.ステラに出会って、アートに目覚めました!!🖐
— 菅原鉄平 (@TETUART832) February 16, 2020
もうすぐ現代アートも20歳!!
ハタチになる💗🎉🌟
現代アートももう20年選手ですよ❗🏋
やっと大人だね❢❢#アート #現代アート #現代美術 #最高 #素晴らしい #フランクステラ #出会い #美術 #20周年 #ハタチ #大人 pic.twitter.com/uAhsn7lWUb
初期の「ブラック・ペインティング」シリーズが人気の作家です。 この「ブラック・ペインティング」はステラの中ではそれほど作品数が多くないだけに、その希少性もあいまっている感じですね。
現代アートから骨董・古美術までを扱う「本郷美術骨董館」代表。20歳から草間彌生の作品を集めているコレクターでもある。BSフジで放送中の、若手日本アーティストを紹介する番組「ブレイク前夜~次世代の芸術家たち~」制作提供も行っている。お店では鑑定をするかたわら、テレビ・ラジオなどにも出演し、現代アート界を盛り上げている。
名門プリンストン大学卒業後、23歳という若さで手掛けたのが、「ブラック・ペインティング」シリーズ。
そのうちの1作が、この「トムリンソン・コート・パーク(第2ヴァージョン)」です。これ、家庭用の刷毛で書いたというからびっくりです。
深い意味があるのかと想像したくなるのですが、「あなたは、そこに見えるものを見ているのです」というステラの言葉を加味して考えると、難解な意味はないのか、それともそれこそが考えさせるひとつの手法なのか…。ステラの魔法にかかった気持ちになります。
引用元:ログミー https://logmi.jp/business/articles/179030