【世界一ゆるい】現代アートの歩き方 » 現代美術を楽しむうえで知っておきたいアーティスト » アンドレアス・グルスキー

アンドレアス・グルスキー

このサイトは 「本郷美術骨董館」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。

アンドレアス・グルスキー
引用元:ウレぴあ総研 https://ure.pia.co.jp/articles/-/15246

東京・国立新美術館での個展で来日したときのアンドレアス・グルスキー氏。イケメンですね。

アンドレアス・グルスキーは
どんな人?

アンドレアス・グルスキー(1955年~現在)は、ドイツを代表する現代写真家です。2011年、ニューヨーク・クリスティーズのオークションで、写真の中で世界最高額となる430万ドル(約3億3,400万円!)で、作品が落札されたこともあります。

旧東ドイツのライプツィヒで生まれ、幼少期に西ドイツへ移住。父も祖父も写真家という家庭に生まれ、洗練されたインテリアに囲まれた環境で育ち、写真家としての素地が形成されていきました。

フォルクヴァング芸術大学では、ヴィジュアルコミュニケーションを専攻。大学卒業後は、デュッセンドルフ芸術アカデミーの写真科に在籍し、写真界の巨匠であるベルント&ヒラ・ベッヒャー夫妻に師事しました。ベッヒャー夫妻から学んだことは、グルスキーの作品に大きな影響を与えています。

1980年代後半から、写真家として活動を開始。アンドレアス・グルスキーの作品は、全体と部分、抽象と具象、虚構とリアルなど、相反する要素を持ち合わせているのが特徴です。作品から離れて全体を観ると抽象絵画のようにも見えますが、近づいて観てみると細部の違いを発見できるでしょう。グルスキーの高解像度かつ大きな作品は、被写体を分割して撮影し、デジタル技術を駆使して、その画像をつなぎ合わせることで作り出されています。

世界を魅了するグルスキーの作品は、ニューヨーク近代美術館やテート(ロンドン)、ポンピドゥ・センター(パリ)など、世界の主要美術館に所蔵されています。日本では、国立新美術館(2013年)と国立国際美術館(2014年)で、アンドレアス・グルスキーの日本初となる個展が開催されました。

アンドレアス・グルスキーの代表作

史上最高額!430万ドルで落札された写真

アンドレアス・グルスキー「ライン川2」

引用元:YADOKARI https://yadokari.net/art-is-living-magic/24154/

ライン川II
Rhine II
市場価格
430万ドル(約3億4,000万円)
発表年
1999年

2011年に、写真では世界最高額となる430万ドルの値が付けられた作品。当時の日本円で、約3億3,400万円!すごい金額ですね。アンドレアス・グルスキーは、写真家というよりもアーティストとして、作品のアート性を評価されているのでしょう。

この《ライン川II》は、ヨーロッパを流れるライン川をテーマに制作した、6連作のうちの1枚です。不要な情報をデジタル加工によって取り除くことで、マーク・ロスコを思わせる抽象絵画のような仕上がりになっています。

大量でカラフルなパッケージが目にも楽しい

アンドレアス・グルスキー「99セント」

引用元:ニューヨーカーマガジン http://www.newyorker.co.jp/magazine/pickup/culture/post_35/

99セント
99 Cent
発表年
1999年

アメリカの99セントショップで撮影されたこの作品。色鮮やかな商品が、店内にぎっしりと並べられている光景は迫力がありますね!さらに、近くで観ると、画面の隅々までピントが合っていて、個々の商品パッケージまで確認できる緻密さに驚かされます。

その圧倒的な情報量にもかかわらず、全体を1つの画面として観てみると、みな同じような商品で、没個性的にも見えてくるから不思議です。現代の大量消費社会に対する、グルスキーの皮肉なのかもしれません。

ミニマル・アートのような絶景!

アンドレアス・グルスキー「カミオカンデ」

引用元:ニューヨーカーマガジン http://www.newyorker.co.jp/magazine/pickup/culture/post_35/

カミオカンデ
Kamiokande
発表年
2007年

この不思議な作品の撮影場所は、なんと、日本の岐阜県!東京大学宇宙線研究所が運営する「スーパーカミオカンデ」を撮影して作られた作品です。カミオカンデというのは、ニュートリノという素粒子を観測する装置の名称なのだとか。

この作品、離れて観ると、その大きさや左右対称の美しさに圧倒されますが、近くで観ると、右下に2人の人物を発見できます。細部で左右対称を崩すのも、グルスキーらしい表現です。

下に張られた水や、水面に映るカミオカンデ、右下の人物などは、デジタル処理によって後で加えられたもの。それによって、リアルと虚構が同居する、グルスキーならではの世界観になっています。

アンドレアス・グルスキーに関する
過去の展示inJAPAN

アンドレアス・グルスキー展

●展示会名
引用元:ゆるくブログ https://yuruku.com/blog/2013/09/01/213934.html

2013年・2014年に国立新美術館(東京)と国立国際美術館(大阪)で開催された、アンドレアス・グルスキーによる日本初の展覧会。初期の作品から、代表作や最新作まで、グルスキー本人によって厳選された作品60点以上が展示されました。この展覧会では、キュレーションも自身で担当しており、会場全体がグルスキーのインスタレーション作品のようでもありました。

アンドレアス・グルスキーについて
現代人の声を拾ってみた

SNSでは、「これ、アンドレアス・グルスキーっぽい!」と、グルスキー風(?)の写真をシェアする人もちらほら。

監修者

【監修者】
染谷尚人
sponsored by 本郷美術骨董館

現代アートから骨董・古美術までを扱う「本郷美術骨董館」代表。20歳から草間彌生の作品を集めているコレクターでもある。BSフジで放送中の、若手日本アーティストを紹介する番組「ブレイク前夜~次世代の芸術家たち~」制作提供も行っている。お店では鑑定をするかたわら、テレビ・ラジオなどにも出演し、現代アート界を盛り上げている。

本郷美術骨董館の
公式サイトを見る

本郷美術骨董館
店名:
本郷美術骨董館
住所:
〒113-0033 東京都文京区本郷5-25-17 本郷美術ビル2階(東大赤門前本店)
電話番号:
0120-518-100
営業時間:
10:00~19:00
(日曜のみ10:00~17:00)

現代アートの種類や楽しみ方を
詳しく見る