このサイトは 「本郷美術骨董館」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。
草間彌生の「幻の野に立ちて」は、彼女の代表的な芸術世界を凝縮した作品です。1979年に制作されたこの作品は、草間彌生特有の反復的な水玉模様と、フルーツをモチーフとした幻想的な世界観を見事に表現しています。シルクスクリーンという技法を用いて、画面全体に散りばめられた無数の斑点は、作家の内面世界と現実世界の境界を曖昧にする独特の表現方法を示しています。
ポップでファンタジックな色彩と構成により、見る人を別世界へと誘う魅力的な空間を創出。草間彌生の芸術的特徴である増殖的なドットやネットの表現は、この作品においても顕著に現れており、無限の生命力と拡張性を象徴しています。幻想的な野原に立つイメージは、作家の内面的な世界観と外部世界との融合を示唆。鑑賞者の想像力を刺激する作品です。
幼い頃からの幻覚体験を芸術表現の源泉とする草間彌生は、この作品を通じて、現実と非現実の境界線上に存在する独自の世界観を描き出しています。斑点に覆われた空間は、作家の内面的な感覚と外部世界の相互作用を象徴し、見る者に不思議な魅力と精神的な深みを提供してくれるでしょう。
「幻の野に立ちて」は、2024年11月現在、長野県松本市にある松本市美術館で見られます。草間彌生の故郷にある美術館で、外観のオブジェにも草間彌生の作品が取り入れられているファンには見逃せない美術館。「幻の野に立ちて」以外の草間彌生作品を300点以上見れる他、休憩場所やごみ箱、自動販売機にまで水玉模様が取り入れられており、世界観をたっぷり味わえる空間が広がっています。