このサイトは 「本郷美術骨董館」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。
しのだ とうこう。世界に誇る日本の美術家・エッセイスト。現在106歳。既製の書道にとらわれない、墨を使った抽象芸術を確立させた人物です。
中国の大連に生まれ、東京で育った篠田桃紅。父に教えられ5歳で初めて墨・筆に触れて以降、独学で書を極めていきます。
第2次世界大戦の終戦後、本格的に創作活動をスタート。新進気鋭の女流書家として注目されましたが、43歳の時(1956年)にアメリカへ渡ります。文字が文字として読まれない外国で自分の作品がどう受け入れられるのか、試したくなったのです。そしてその試みは大成功。「墨のアート」として、高く評価されました。ニューヨークを拠点に、シカゴ・ボストン・シンシナティ・パリなどでも個展を開催します。
1958年の帰国後は、壁書・壁画やレリーフなど建築関連の仕事のほか、増上寺大本堂の襖絵といった大作も手掛けるように。また、装丁や題字、随筆、リトグラフなど、その活動は多岐にわたりました。
1980年代~90年代になると、1950年代の激しい筆つきは叙情性をもつようになり、より洗練された作風に。近年は、静かに、しかし鋭い墨で趣ある作品を生んでいます。御年100歳を超える現在も創作活動は続いており、現役美術家です。
従来の書道にとらわれない、墨を使った抽象芸術を確立させ、国際的に高い評価を得た篠田桃紅。
2000年代には、新潟市や関市(岐阜県)に彼女の名前を冠するギャラリーが次々と開館。エッセイ『一〇三歳になってわかったこと』がベストセラーを記録するなど、メディアにもたびたび登場しています。2005年には、ニューズウィーク日本版が発表する「世界が尊敬する日本人100人」にも選ばれました。
「花のたね」は三好達治の詩「桐の花」を書いた作品。詩も本人自身が選んでいるとはいえ、「言葉の意味を見るよりも、線の力、形を見て味わってもらいたい」と思っているそうです。詩の内容は以下。
夢よりもふとはかなげに
桐の花枝をはなれて
ゆるやかに舞いつつ落ちぬ
二つ 三つ 四つ
幸あるは風に吹かれて
おん肩にさやりて落ちぬ
色も香もたふとき花の
ねたましやその桐の花
昼ふかき土の上より
おん手の上にひろはれぬ
世界最大の篠田作品コレクション数を誇る、岐阜現代美術館。公式サイトでは、年代やジャンルで篠田作品を絞り込めるので、一見の価値あり。
書家が書を独占しているつもりでいること程、滑稽なことはない。
頼る人にならない。頼られる人にもならない
書は世界に類を見ない芸術であるーー
影響を受けて、ただ真似るのは横着な人生。自分はどう考えるのか、手探りで求める
篠田桃紅さん
— えるとわ (@Ltoi2019) February 25, 2020
一番好きなアーティスト
日本🇯🇵が世界に誇れる芸術家だと思います✨✨✨
アート作品以外にも執筆もされてて 愛読してます💗
リトグラフに桃紅さんのご本人の筆の入った作品は 無理して購入して お店に飾ってます😃
一日のうち何度も
調理場から眺めて 元気もらってます カイ✨🍀🌈
篠田桃紅
— タイガーアイ子 (@tigereyeko) February 21, 2020
どこにも属さず 弟子もとらない
誰の真似もできない
自分しかできないことをやる
自分の前には道はなく
道無き道を行き 自分の後ろに道ができる
それが人生
胸が熱くなった
先週、美術館で篠田桃紅さんの作品を観てきた。前から彼女の作品がとても好きで。近くで初めてじっくり観たんだけど、墨や胡粉の色の重なりやかすれが美しくて、潔くて。ずっと観ていられるくらい。行けてほんとによかったなぁー。
— 結 (@kanon_hn) February 17, 2020
書というよりも、墨を使ったアート。繊細さと力強さを兼ね備えた作品は美しいの一言です。
汐留のホテル・コンラッド東京28階のロビーには、篠田の巨大壁画「人よ」が飾られています。これは、2005年のホテル開業に合わせて制作された作品。美術館に行かずとも楽しめる篠田作品を汐留に楽しみに行くのもいいでしょう。
現代アートから骨董・古美術までを扱う「本郷美術骨董館」代表。20歳から草間彌生の作品を集めているコレクターでもある。BSフジで放送中の、若手日本アーティストを紹介する番組「ブレイク前夜~次世代の芸術家たち~」制作提供も行っている。お店では鑑定をするかたわら、テレビ・ラジオなどにも出演し、現代アート界を盛り上げている。
100歳を過ぎてなお、日々筆をとり、新作を生み出す篠田。この「もみじ」は、104歳のときの作品ですが、出来上がったときに「素晴らしいものが出来たからみて欲しい」と、篠田のコレクションを多く所蔵しているトールマンに電話をしたという、自他ともに認める会心作。
朱に在原業平のちはやふるの和歌をのせた作品です。