世界のアート市場規模は2017年の調査で7兆1344億円。日本はたったの(?)3260億円。(2018年調査)
世界のシェア1位はやはりアメリカで42%、2位の中国は21%、3位はイギリスで20%となっています。
こういった状況について、「日本は文化が遅れている」という声もありますが、当サイトでインタビューした、1年に最低1作品(ワンピース)を購入することを条件を掲げたアートファンの集まり「ワンピース倶楽部」主宰の石鍋博子さん曰く、「ヨーロッパは冬はとても寒いので、どうしても家にいる時間が長くなりますよね。そんな中で少しでも家で楽しく過ごそうと思って、アートを家の中に飾るという文化が根付いていった。でも、日本は冬でも花がずっと咲いてるし、1年中通して四季が豊かなので、あえてアートを切り取って家の中に入れるっていう発想がそもそもなかった。風土の違いが習慣の違いに繋がっているだけだと思っています」とのこと。
常人の私たちでは信じられない金額で取引されることも多い現代アート。2018年に落札されたデイヴィット・ホックニーの「芸術家の肖像画(プールと2人の人物)Pool with Two Figures」は、なんと102億の値がつきました。これは2020年3月現在も最高額をキープしています。
それまではジェフ・クーンズによる「バルーン・ドッグ(オレンジ)」で、65億円が最高でした。
ホックニーは、「プールと人物」をモチーフに作品を描いており、自身のセクシャル(カミングアウト済み)を積極的に作品に投影させています。その彼の代表作ということもあり、この金額になりました。
日本でもおなじみのアンディ・ウォーホルとは親友だったそう。
新型コロナウイルスの影響で、アートフェアなどのイベントの中止が相次いでいます。実は編集部員も、「アートフェア東京2020で1作品買って、アートデビューする!」と意気込んでいただけに、ガッカリ。
ただしそのかわりに、インターネットで楽しめるイベントも増えており、アート購入初心者にとって敷居が若干下がっている状況でもあります。
ピンチをチャンスに!家でアートを楽しんでみるのもいいのでは。家にこもっている今、アートを買って家に飾るのも、気持ちが明るくなっておすすめです。
群馬県前橋市の中心部に、「FROM THE HEAVENS」などのカラフルな文字が踊る白い4階建ての建物。間近を通った人たちは漏れなく「いったいこれは何の建物だろう?」と思うことでしょう。 この建物こそ、一時マスコミでも話題となった現代アート満載の宿泊施設「白井屋ホテル」です。2020年12月というコロナ禍の中でオープンしたにも関わらず、そのコンセプトに惹かれた現代アート好きの人たちが、全国から多くホテルを訪れているとのこと。
外壁に踊るカラフルな文字は、コンセプチュアル・アーティストとして知られるローレンス・ウィナー(アメリカ)の作品。建築・内装設計を手がけた一人は、気鋭の建築家・藤本壮介。ほか、レアンドロ・エルリッヒや杉本博司、塩田千春など、施設内には今をときめく現代アーティストたちの作品で埋め尽くされています。
ホテルをプロデュースしたのは、前橋市出身で眼鏡の「JINS」創業者・代表取締役でもある田中仁氏。その卓抜した企画力・行動力により、ホテル開業までのすべてのプロセスの陣頭指揮をとりました。
コロナ禍で外国人の来日者数が激減している中、外国人観光客が好んで訪れていた日本の百貨店は苦境に立たされています。そのような中、新たに百貨店は日本人の「新世代富裕層」と呼ばれる客層に注目。コロナ禍の影響で海外旅行や外食を控ざるをえなくなった「新世代富裕層」は、その資金的な余力を現代アートや高級腕時計に回し始めた、と百貨店のバイヤーたちは分析しています。
この流れに合わせる形で、2021年2月22日、福岡の老舗百貨店・岩田屋本店は、本館2Fに現代アートギャラリー「ギャラリーコンテナ」をオープン。バンクシーやジュリアン・オピー、カウズなど、人気作家の作品を所せましと取り揃えました。
この動きは他の百貨店にも伝播。大丸心斎橋店では本館8Fの美術フロアで現代アートの取り扱いをスタート。三越日本橋店でも、6Fの美術フロア内に現代アート専門のスペースを設置しました。 百貨店が扱う美術品と言えば、かつては古美術や近代美術が中心でしたが、コロナ禍の影響により潮流が変わってきたかもしれません。美術市場における現代アートへの期待が高まっています。
一般社団法人日本現代美術商協会とミューゼオ株式会社は、2021年3月2日より、オンラインによる現代アート専門番組「CADAN Art Channel powered by MUUSEO」をスタートさせます。
具体的な配信内容は、画廊や展覧会を訪れてアーティストに話を聞く「画廊放浪記」、現代アートのコレクターの自宅を訪問する「アート大好き!現代美術!コレクターのお宅訪問」、アートフェアの会場でブースを巡りながら魅力を紹介する「Go To アートフェア」など。
将来的には、プログラムの拡充と並行してオンライン・アートフェアを開催するなど、オンラインとオフラインとの垣根を超えたスタイルをベースにしつつ、多くの人が現代アートと接する機会を創出していきたいとのことです。